第16回日本摂食嚥下障害看護研究会につきまして
目次
総会ポスター
第16回 日本摂食嚥下障害看護研究会 大会長挨拶
国家公務員共済組合連合会 名城病院 水野充人
はじめに
COVID-19感染拡大の長期化に伴い、各医療機関の皆様はこれまで大変厳しい状況が続き様々な対応・ご努力を重ねておられることと拝察しております。
この度、「第16回 摂食嚥下障害看護研究会・総会」を2023年11月18日(土)・19日(日)に、名古屋国際会議場レセプションホールで対面形式の開催とさせていただくことにいたしました。
第16回摂食嚥下障害看護研究会のテーマは、
「摂食嚥下障害看護認定看護師が描く未来 ~Envisioning the future~」
です。
2006年に摂食嚥下障害看護認定看護師が創設され、誤嚥性肺炎や摂食嚥下障害が以前に比べ周知されるようになってきました。介入を通じ、“評価し訓練をして食べられるようにする”だけではなく、食べ続けるための地域連携や誤嚥防止だけにとどまらない御本人の意向を尊重した対応など、大きく変容しております。それに伴い、認定看護師の所属もさまざまであり、1施設に多数在席するようになってきました。
時代背景に応じた認定看護師に求められる実践・指導・相談の変化を共有するだけでなく、変わらずに大切にしたいものを振り、皆様とともに考え深めていく機会になればと思います。
当日は全国より、摂食嚥下障害看護認定看護師を中心とした摂食嚥下に関連する方の参加が見込まれております。横のつながりをさらに深めながら、実りある大会となるよう、企画・運営・実行委員一同鋭意準備を進めて参りますので、より多くのご参加を心からお待ちしておりますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
第16回 日本摂食嚥下障害看護研究会 プログラム
日 時:2023年11月18日(土)11:00 ~ 11月19日(日)13:30予定
発表会場:名古屋国際会議場 レセプションホール
企業展示:レセプションホール内
テーマ 『摂食嚥下障害看護認定看護師が描く未来-Envisioninng the future-』
プログラム
1日目【11月18日(土)】
10:20~11:20 世話人会
11:00~ 開場 受付開始
11:50~12:00 開会式
12:35~13:30 ランチョンセミナー
「摂食嚥下障害の評価と訓練の実際~摂食嚥下と姿勢、posture、attitude~」(仮)
演者:戸原玄先生
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 医歯学系専攻 老化制御学講座
摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授
座長:迫田綾子先生
13:30~13:10 休憩
13:10~14:25 一般演題 ※募集中につき、時間は変更する場合があります
座長:大城清貴先生 小野裕輝先生
14:25~14:40 休憩
14:40~16:10 基調講演「摂食嚥下障害看護認定看護師の未来」(仮)
演者:鎌倉やよい先生
日本赤十字看護大学 看護学部 学長
座長:三鬼達人先生
14:25~14:40 総会 支部会
18:00~21:00 (予定) 懇親会
2日目【11月19日 (日)】
9:00~9:30 受付
9:30~10:30 教育講演「絶対通る倫理申請書の書き方」(仮)
演者:小澤公人先生
学校法人 常葉大学 健康科学部 看護学科 講師
座長:八重樫裕先生
10:30~11:30 シンポジウム「私たちのジレンマ~今、起こっている葛藤や混乱をあらゆるステージから考える~」(仮)
座長:都築智美先生
11:30~11:50 休憩
11:50~13:20 基調講演「倫理的視点で嚥下障害を捉える」(仮)
演者:金沢英哲先生
Swallowish Clinic 院長
座長:青山寿昭先生
13:20~13:30 閉会式 第17回大会長挨拶
参加者の皆様へ
※今後プログラムや申込み方法など、詳細な点を変更する場合があります。以下の記載内容について変更が生じる場合がありますことをご了承いただきますようお願い申し上げます。
1)事前申し込みで、参加登録をお願いいたします。ホームページで事前登録及び参加申し込みのご案内をいたします。事前申込みは10月31日までとし、当日受付も行います。
【参加費】
事前申し込み:4000円
当日申し込み:5000円
※キャンセルによる返金は出来かねますので、ご了承くださいますようお願い致します。
2)参加される方は、研究会会場で参加証(ネームカード)をお渡しします。参加証と領収書の発行については、後日メールで送らせていただけるように只今調整中です。
3)企業展示は、研究会会場内で行います。ご自由にご参加ください。また、企業広告が行えるよう検討しております。
参加申し込み方法
1)方法は、只今調整しておりますので改めてご案内させていただきます。
2)事前申し込み開始予定:6月頃~10月31日
3)演題申し込みの方は、【演題登録について】をご参照ください。
演者の皆様へ
1)発表データは事前に音声付データを提出してもらいます。当日は提出していただいたデータを発表した後に質疑応答への対応をお願い致します。
2)演題発表時間は10分で質疑応答時間は5分です。発表毎に質疑応答を行います。
3)注意点
(1)会場に持ち込みのフラッシュメモリーは、必ず最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてからお持ちください。動画のある場合とMacintoshの場合は、ご自身でPC本体、電源アダプター、VGA端子への変換アダプターをお持ち込みください。
(2)提出していただいた発表データは、発表終了後に消去いたします。
(3)発表スライドの2枚目にCOI(利益相反)の提示をしてください。
座長の皆様へ
1)ご担当いただくセッションの15分前までに『次座長席』へご着席をお願いいたします。
2)セッションの進行は座長に一任いたします。
3)円滑な進行のため、時間厳守でお願いいたします。
4)研究会終了後、座長記をお願いいたします。
研究会年会費・入会手続きについて
今大会での研究会年会費の支払い・入会は参加申し込み時に回収となります。当日参加できない方は従来通りの回収も行っております。本部からの連絡をお待ち下さい。
年会費:4,000円
入会費:1,000円
銀行振込をされる方は、下記をご参照ください。
ゆうちょ銀行
店番:218
普通預金:8882916
日本摂食・嚥下障害看護研究会
※年会費を3年分未納の場合には自動的に退会となります。また、年会費を2年以上未納の方には研究会の年報・研究会抄録を郵送致しませんのでご了承ください。
■研究会問い合わせ
日本摂食嚥下障害看護研究会会長 青山 寿昭
〒464-8681 愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1 愛知県がんセンター中央病院
TEL:052-762-6111(代)
E-mail:haoyama@aichi-cc.jp
日本摂食嚥下障害看護研究会 ホームページ
https://yohakutest.xsrv.jp/cn-shokunin-s/
演題登録について
演題登録期間 ~令和5年9月9日(土)正午12時(絶賛募集中です)
2005年度に摂食嚥下障害看護認定看護師が発足され、現在では教育課程が3か所となり、毎年多くの摂食嚥下障害看護認定看護師が誕生しております。様々な場所でご活動されている皆様にとって、この研究会で相互の情報交換や協力により、今後活動していくための原動力となればと思います。日頃の活動や取り組み、苦悩していることなど何でも構いません。認定看護師として成りたての方から10年以上経験されている方と幅広く、横のつながりを深めるために皆様、奮ってご参加お願い申し上げます。
演題登録規定
題名:フォント14
氏名、共同演者:フォント12
本文:フォント10.5、行送り18pt、行数36
余白:全て25
※Eメールにて送付してください
抄録送付先 大会事務局
〒464-8681
愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1
愛知県がんセンター中央病院
日本摂食嚥下障害看護研究会会長 青山 寿昭
TEL:052-762-6111(代)
E-mail:haoyama@aichi-cc.jp
投稿者プロフィール
最新の投稿
研究会2023.05.22第16回日本摂食嚥下障害看護研究会につきまして
お知らせ2020.05.08日本嚥下医学会より診療指針、日本摂食嚥下リハビリテーション学会より注意喚起について
お知らせ2019.12.02愛知県がんセンター中央病院 見学研修
お知らせ2019.10.30ホームページをリニューアルしました