第14回日本摂食嚥下障害看護研究会につきまして

 

総会ポスター

総会ポスター2021.pptx

第14回 日本摂食嚥下障害看護研究会 大会長挨拶

 

独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)仙台病院 加藤香代

はじめに
新型コロナウイルス感染拡大を受け、各医療機関の皆様には大変厳しい状況が続いていることと存じます。学会や講演が中止や延期となり、本研究会は1年延期という形で開催となりました。対面ではなく、オンラインという形での開催という決断をとり、感染対策とさせて頂きます。
引き続き、ご自身の体調管理含め皆様のご家族様が安全で過ごされますようお祈り申し上げます。

さて、超高齢化社会の日本が抱える問題は深刻さを増し、健康寿命を延ばすため国を挙げた介護予防・フレイル対策が広まっている中、昨今の新型コロナの影響で外出や周囲との関わりが減り、フレイルの進行に拍車がかかっている現状にあります。
中でも、口腔機能が低下し摂食嚥下障害に進行した患者に接する場面では、安全を優先するために食を禁じられたまま最期を迎え、「食べたい」「食べさせてあげたい」気持ちが置き去りにされてしまうこともあり、ジレンマを感じることも多くあります。
悩み、何が一番良かったのだろうと結論の出ない事例をたくさん経験する中、こんな時、同じ志の仲間たちはどう対応しているのだろう・・・そんな思いが今回のテーマを決めるきっかけとなりました。
今大会のシンポジウムでは、様々な立場で患者の食を支えておられる先生方の事例をもとに、病院と在宅の問題や連携の大切さなど考える場を予定しております。
一般演題での発表を元に、一緒に悩み、答えを模索する中でのタイミングでシンポジストの先生方との活発な意見交換がされることを期待しております。

今研究会は、認定看護師のスキルアップ・論文・研究発表の支援を行っております。看護研究に関するセミナーを企画いたしました。
どうぞ奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

第14回 日本摂食嚥下障害看護研究会 プログラム

日時 2021年10月2日(土)
9:30~15:00(9:00~zoomログイン)
9:25 開会オリエンテーション
9:30 開会式 大会長あいさつ
9:35~11:35 「研究計画をデザインする(仮)〜巨人の肩の上に立つ〜」
演者:富樫慎太郎先生  一般財団法人厚生会 仙台厚生病院看護部
座長:根岸久美子先生
11:45~12:45 一般演題(現在5題)
座長:佐藤智子先生   武田美香先生
*募集中につき、時間は変更する場合があります
12:45~14:15 シンポジウム 「食べる・生きるための意思決定に立ち合う」
座長:外山美由紀先生 公益財団法人宮城厚生協会 長町病院
演者:金成建太郎先生 公益財団法人宮城厚生協会 長町病院
塩野崎淳子先生 医療法人豊生会 むらた日帰り外科手術・WOCクリニック
白坂誉子先生  デイサービス とらい・あす
佐藤秀樹先生  医療法人社団静実会 ないとうクリニック
14:25~ 次年度大会長あいさつ
14:30~ 閉会のあいさつ
14:30~ 総会   終了
15:00  完全撤収

*進行状況によってプログラムの時間は前後することがあります

参加者の皆様へ

*プログラムや参加方法に変更がありますので、ご確認をお願いいたします。

1)事前申し込みにて参加受付をお願いいたします。ホームページで事前登録及び参加申し込みの案内をいたします。申込みは開催前日までとします。
参加費:会員3000円、非会員3500円 
●会員の皆様へ 年報でお知らせした金額より変更になっております。ご了承ください。
(オンラインイベントに付き、当日の申し込みは出来ません。また、キャンセルによる返金は出来かねますので、ご了承くださいますようお願い致します)

2)参加証の発行は、後日参加者様へメールでお送りさせて頂きます。各自印刷をお願いいたします。

3)各講演では、Q&Aアイコンから質問を受け付けます。時間制限がございますが活発な意見交換をお願いいたします。

4)世話人会について
今回は、研究会前日の10月1日19:00(予定)ZOOM懇親会という形での実施を予定しております。世話人会メールから発行されるZOOMミーティングURLをお待ちください。反省会や当会の将来構想など含め活発な意見交流を行いたいと思っております。

参加申し込み方法

申込みフォームから参加申し込みをお願いいたします。

申し込みフォーム

 

 

 

 

 

 

 

 

申し込み開始2021.8月~2021.10.1締切(参加費徴収の関係で、当日受付不可となります)
演題お申し込みの方は、【演題登録について】の項をご参照ください。

演者の皆様へ

1)当日の発表は、リモート又は現地(TKPガーデンシティPRENIUM仙台西口カンファレンスルーム7D)となります。感染対策のため制限をかけさせていただく予定です。現地で発表のご希望がある方は、恐れ入りますが事務局(下記)へご連絡下さい。
リモートでのご参加には条件があります。有線LANが確保できる環境での参加をお願いいたします。Wi-Fiでのご参加はMBPSが100以上であることをご確認の上ご参加をお願いいたします。

2)演者発表時間は7分で質疑応答時間は3分です。画面上にQ&A形式で質問を受け、座長からの質問にご返答願います。

3)注意点
(1)会場に持ち込みのフラッシュメモリーは、必ず最新のウィルス駆除ソフトでチェックしてからお持ちください。動画のある場合とMacintoshの場合は、ご自身でPC本体、電源アダプター、VGA端子への変換アダプターをお持ち込みください。
(2)コピーした発表データは、発表終了後に消去いたします。
(3)発表スライドの2枚目にCOI(利益相反)の提示をしてください。

座長の皆様へ

1)座長は演題の内容により音声のみの進行となる可能性があります。講演の後にQ&A形式で質疑応答を行います。チャットにて質問が表示されますので、受け付け順に時間内での質問をお受けください。

2)セッションの進行は座長に一任いたします。

3)円滑な進行のため、時間厳守でお願いいたします。

4)研究会終了後、座長記をお願いいたします。

■運営事務局・問い合わせ先

本部事務局 大下 恵
岩手県立千厩病院 0191-53-2101
megumi780630@yahoo.co.jp
Megumi-oshita@pref.iwate.jp

研究会年会費・入会手続きについて

今大会での研究会年会費の支払い・入会は参加登録時に回収となります。当日参加できない方は従来通りの回収も行っております。
本部からの連絡をお待ち下さい。4,000円 入会費1,000円
銀行振込をされる方は、下記をご参照ください。

ゆうちょ銀行
店番:218
普通預金:8882916

口座名:日本摂食・嚥下障害看護研究会

※年会費を3年分未納の場合には自動的に退会となります。また、年会費を2年以上未納の方には研究会の年報・研究会抄録を郵送致しませんのでご了承ください。

■研究会問い合わせ
日本摂食嚥下障害看護研究会会長 青山 寿昭
〒464-8681 愛知県名古屋市千種区鹿子殿1-1 愛知県がんセンター中央病院
TEL:052-762-6111(代)
E-mail:haoyama@aichi-cc.jp
日本摂食嚥下障害看護研究会 ホームページ
https://cn-shokunin.com/

演題登録について

演題登録期間 ~令和3年8月30日 頃(絶賛募集中です)
研究会テーマに関連した「意思決定支援」「在宅」「終末期」に関する皆様の活動・取り組みの演題を優先したいと思います。時期柄、コロナ渦での関わりや認定看護師としての苦悩や研究に関わるものなど何でも構いません。オンラインでの開催は初の取り組みとなります。貴重な体験ができることと思います。皆様、奮ってご参加お願い申し上げます。

演題登録規定

題名:フォント14
氏名、共同演者:フォント12
本文:フォント10.5、行送り18pt、行数36
余白:全て25
*Eメールにて送付してください

岩手県一関市千厩町千厩字草井沢32-1
岩手県立千厩病院 大下 恵
TEL:0191-53-2101
FAX:0191-52-3478
E-mail
megumi780630@yahoo.co.jp
megumi-oshita@pref.iwate.jp

発表の方へ

1)演題発表時間は7分とさせて頂きます。質疑応答に関しましてはWeb開催のため通常のような実施ができないことがございます。現在調整中です。

2)発表はPower Pointによる口演のみとします。事前録画、当日発表となる場合がございます。発表データはUSBに保存し、指定の会場までお持ちくださいますようお願い申し上げます。(ご自宅での発表が可能になる場合もございます)